ただ、自分が裏で何かを整えたり、チャレンジしたことでいい結果が出た時の方が喜びを感じるんです。 北本GM:はい。 それを見てくれた方たちが今も応援してくれている。 以前、岡山湯郷Belleのスタジアムに視察に行った時、スタンドには、おじいちゃんとおばあちゃんが多くて、心配そうに見守りながら応援してるんです。 快進撃を続けている北本綾子さんの言葉だからこそ説得力がある。 でも実際には、経歴が人脈を作るのではなく、レッズ・レディース時代で培ってきた経験値が生かされているということなのでしょうか? (北本) そうですね。
Next——将来はGM一本でいきたい? (北本)準備はしています。 (北本) メインスポンサーで入ってくれている上に、選手の雇用をしてくれている。 2004年• だから私は今監督をやっていると思ってます。 今大まかに言われている予算面はクリアしたいと思っています。 ただ、セカンドチーム(BU)はそれを実現できる環境で、看護学校に行っている選手もいます。
Nextこの前なんて、遠征にもかかわらず、チームと一緒に集合して、前泊までしてくれる。 そんなささやかな喜びが膨れ上がると、そこに応援という感情が芽生える。 ——地道な努力が身を結んでるのですね。 サッカーをやめたあとの人生の方が長いわけですから。 今回のインタビューに至った経緯は、以前執筆したという記事に遡る。
Next——ちなみに観戦料はおいくらなんでしょうか? (北本)今年は少し値上げさせていただきました。 最終的には五輪メンバーになれなかったが、その年のに行われた2004()では後半からの出場で初得点を含むを達成した。 近賀ゆかり選手の獲得も大きなトピックでしたが、彼女が入団会見で「選手人生でこんなにも熱意を込めて、必要としてくれるオファーは最初で最後だと思いました」と語っていたのが印象的でした。 ーー様々な可能性があるのですね。 ただ今はGMのところを沢山のスタッフがサポートしてくれているのが現状です。 その熱を伝え続けることができて、もし間違っていても「ごめん」と率直に言える、その取り繕わない人間的な魅力が素敵で、オルカに合うと思いました。
Next足や体調が悪くて動けない方もいたので、山崎監督が物資を運び、選手は公民館に来る方に物資を配ったりしました。 サッカーにお世話になってきたからサッカーを頑張る。 そこにある人気はムーブメントと共に去っていく。 何年越しのオファーだったんですか? 北本GM:3年ぐらいだと思います(笑)。 恥ずかしながらそんなサクセスストーリーを用意していた。
Nextそれを見てくれた方たちが今も応援してくれている。 ——世界ではどうなんでしょうか? (北本)結構多いですね。 反省しました。 我が街にサッカークラブがある喜びを感じて欲しい。 やっぱりチームが大事に抱えてる選手ですから。
Next